 |
 |
 |
 |
会社名 |
ニッカウイスキー |
場所 |
ニッカウイスキー余市蒸溜所 |
工場見学日 |
2011/06/13(月) |
|
 |
 |
 |
 |
日本ウイスキーの聖地、北海道余市にあるニッカウイスキー余市蒸溜所へ見学に行ってきました。 余市蒸溜所では、ガイド付きの見学と、時間に制約がないガイドマップを見ながらのフリー見学が行われています。
今回はガイド付きコースに参加させていただきました。緑豊かな敷地内に点在しているそれぞれの棟を歩いて、ガイドの方の説明を受けながら製造工程を見学していきます。 |
|
 |
 |
 |
 |
ニッカウイスキー余市蒸溜所は、ウイスキーづくりの条件である澄んだ空気や夏でもあまり気温が上がらない気候、近くに良質のピートに恵まれ大地が広がるなどの条件を全て満たした積丹半島の付け根に位置した余市に、1934年に創業者である竹鶴政孝により建設されました。 “ウイスキーは北の風土が育むもの”という信念を基に、現在でも当時と変わらぬ製法でウイスキーの蒸溜、貯蔵が行われているそうです。 |
|
 |
 |
 |
 |
ウイスキーは、ピートを燃やした煙で麦芽を乾燥させ、粉砕した麦芽を糖化して麦汁をつくり、酵母を加えて発酵させます。その後、伝統的な直火焚き蒸溜でアルコールを取り出したものをオーク材の樽に詰めて貯蔵庫で熟成させつくられます。
こちらは醗酵棟。乾燥棟でピートを燃やし、麦芽を乾燥させ、粉砕・糖化棟で麦汁に変えた糖化液に、酵母を加えて、醗酵に入ります。およそ72時間を経て、アルコール度数7~8%のビール状の液体ができあがったら、これを蒸溜の工程に移します。 |
|
 |
 |
 |
 |
蒸溜棟では、ポットスチルで昔ながらの石炭による「直火焚き蒸溜」が行われています。
「直火焚き蒸溜」は温度調節が難しく、熟練の技が必要ですが、その分、芳ばしい香りと力強い味を持ったウイスキーが出来上がり、ポットスチルの形や加熱方法によりタイプの違った原酒ができるそうです。 |
|
 |
 |
 |
 |
出来上がったウイスキーは、熟成させるためにオーク材の樽に詰められ、長い年月貯蔵されます。
こちらの建物は、適度な湿度が保てるよう床は土、外壁は石づくりで、夏でも冷気が保てるように設計されているそうです。
現在、余市蒸溜所には28棟もの貯蔵庫があり、ウイスキーが熟成を重ねているそうです。 |
|
 |
 |
 |
 |
見学途中に立ち寄る、ウイスキー博物館では、ウイスキーのルーツから製法・種類や、ウイスキーの楽しみ方、ニッカウイスキーの歩みなどを資料やパネル、映像などによって展示されています。
ニッカのマスコットキャラクター“キング・オブ・ブレンダーズ”。右手に大麦の穂、左手にウイスキーのテイスティング用グラスを持ち、いくつものウイスキーの香りをききわけることができるブレンドの名人だそうです。 |
|
 |
 |
 |
 |
モルトギャラリーでは樽で寝かせることにより、味と香りに深みが増すモルトウイスキーの年代ごとの熟成の過程を視覚嗅覚によって感じることができます。
ちなみに長い年月樽で熟成している間に、少しずつ蒸発し、10年で当初の約8割程になるそうです。 このことを“Angels' share -天使の分け前- ”というそうです。素敵なネーミングですね! |
|
 |
 |
 |
 |
ウイスキー博物館では、伝統的なスコットランドのパブをイメージしたウイスキー倶楽部では50種類のウイスキーが有料試飲できます。
他にも敷地内には、余市蒸溜所限定の貯蔵年数・タイプ別の原酒や蒸溜所グッズが購入できる売店や、ここでしか手に入らない樽から出したままの貴重な原酒が購入できる余市原酒直売所などもあります。 |
|
 |
 |
 |
 |
創業者竹鶴政孝がリタ夫人とともに使用していた余市町の郊外山田町の住居を平成14年12月に工場内に移築、復元し、玄関ホールと庭園が一般公開されています。
スコットランド人であるリタ夫人のために建てられた洋館で、彼女への思いやりがいたるところに感じられる和洋折衷の間取りや様式が特徴的で、当時の夫妻の生活を偲ぶことができます。 |
|
 |
 |
 |
 |
見学の最後にはおまちかねの試飲タイムです。手間隙かけて大切につくられたウイスキーづくりの工程を思い出しながら、いただきましょう。
シングルモルトウイスキー“余市”ブレンデッドウイスキー“鶴”とアップルワインが準備されていました。アルコールが苦手な方やドライバーの方にもノンアルコールが用意されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
ニッカウイスキー余市蒸溜所では、2日間でモルトウイスキーの製造工程を体験できる“余市マイウイスキーづくり”が開催されています。 出来上がったウイスキーを参加した証しに自分の名前をサインした樽に詰め、10年間熟成させ、その後ボトリングして届けていただけるという大変記念に残る企画です。10年後の自分を思い浮かべながら、思い出づくりにご参加されてみてはいかがでしょうか?
詳しくはニッカウイスキーのHPをご覧ください。 |
|
 |
 |
ニッカウイスキー余市蒸溜所の工場見学の詳細はこちらをご覧ください |
 |
 |
 |
 |
 |
|